最近の新築は外壁を外装材(サイディング)で仕上げるお家が多くなりました。
外装材なら工期も短縮され、色柄デザインも豊富で経年劣化による色落ちもし難いものも発売されています。
ただ唯一??のネックはサイディングボードを繋ぐコーキング(シーリング)でしょうか。
以前、勤めていた住宅会社では定期点検時にコーキングの打ち換えを提案していました。
ちょっと長くなりますが、その時の事例をご紹介します。
築8年、コーキングが硬くなって目地が離れてきました。
すぐ雨漏りには繋がりませんが、壁内に雨水が浸入します。
通気工法なので上昇気流で雨水は乾燥しますが、サイディングボードが反ってくることが懸念されます。
ですので、部分補修をさせて頂きます。
「悪い部分は打ち替え」
こういうメンテナンスです。
カッターで劣化したコーキングに切り目を入れて取り除きます。
コーキングを取り除いた目地。
青いのはハット型ジョイナーです。
コーキングはサイディングの板と板の2点設置。
奥の方までコーキングが引っ付かないように加工されています。
これが普通に外から見えるお家はもうアウトですね。
取り除いた劣化したコーキング、本来の粘りがなくなり随分硬くなっています。
板の設置部分は馴染みやすいようにプライマーを刷毛で塗り、マスキングテープを貼ってからコーキングを打ちます。
サイディングボードの凹凸に合わせて目地をデザインしています。
マスキングテープを剥がして終了です。
今日は3人の職人さんでほぼ一日作業になります。
劣化した所だけのコーキングの打ち換えなら足場も不要で費用的にもリーズナブル。
外回りのメンテナンス、ここまでやっていれば安心です。
お家を長持ちさせる為、またお家の資産価値を落とさない為にも定期メンテナンスは必須です。
気になるという方はお気軽にご相談下さいね。