サンプル担当より、エンドユーザーの皆様が疑問に思っているだろう木材の用語や特徴などを
少しでも理解して、木材に親しんでもらえたらな~
というわけで、今回は エンドマッチ についてのお話をさせてもらいます
商品詳細にエンドマッチという言葉が載っています
エンドマッチあり
エンドマッチなし
商品の長手の両端に実(さね)があるかないかです
当然あるほうが大工さんははめ込むだけなので楽に仕事ができます
ある方が親切なのですが・・・・
生産工場によっては価格をおさえるためにつけてなかったり、
4mものと呼ばれる長い商品にはつけられないとか、
巾や厚みが大きいからなどいろいろ事情があります
選んだ商品にエンドマッチ加工がない場合は
大工さんに確認してください
施工の際に隙間が空かないように細心の注意が必要で
小口を削ったりと工事の時間がかかり
工期も心配ですから
