スタッフブログ

今日のサンプル 定尺と乱尺

木材のこと

ミニチュアフローリング

サンプル担当より、エンドユーザーの皆様が疑問に思っているだろう木材の用語や特徴などを

少しでも理解して、木材に親しんでもらえたらな~

というわけで、今回は 定尺と乱尺 について のお話をさせてもらいます

写真はドールハウスに使えるブラックウォールナットのミニチュアフローリングです

大きいのは写真に納まらないので、今回はこちらの写真を掲載です

商品には特に定尺とは記載がありませんが

長さの記載がひとつであれば定尺です

どれも同じ長さの商品ですよ~という意味です

同じでなくても、記載の長さを使えるという意味の場合もあります

それに対して乱尺はいろんな長さが梱包されています

法則のないものあれば、ある程度決まったのもあります

当社の商品なら例えば国産桜フローリングの場合

450mm、600mm、750mm、900mm・・・1800mmという具合に

150mmずつ増えた寸法です

枚数は決まっていません

長さがばらばらなので、貼る手間がかかり、

大工さんによっては嫌がります

先に確認が必要ですね

なぜ乱尺なのか?

丸太から取れる板はいろいろです

繋いで長くしたUNIという商品もありますが、

繋ぐのはすごい手間がかかるので、いろんな長さのまま仕上げています

乱尺は木を有効に使っている商品なのです