スタッフブログ

今日のサンプル 小節

木材のこと

無垢フローリング

サンプル担当より、エンドユーザーの皆様が疑問に思っているだろう木材の用語や特徴などを

少しでも理解して、木材に親しんでもらえたらな~

というわけで、今回は 小節 について のお話をさせてもらいます

こぶし と読みます

たまに「しょうふし」ですか?と聞かれます

間違えて当然です 普通こんな言葉聞かないですよね

違う言い方で 上小 と商品に書かれたりします

じょうこ と読みます

これを伝票で 尗 と縦に書かれていると別の漢字になるので

若かりし新人時代は訳が分かりませんでした

写真にある3枚のフローリングサンプルはどれも同じ 唐松 ラーチ です

上にあるのが 節なし

左下が小節(自然OIL塗装なので色が濃いです)

右下が節あり

唐松の節ありは特に節がでーーんと主張してきます

小節には小さい点があちこちあって

1センチ以内のちょっと大きな節もたまにあります

小節の大きめが気になるなら、たまにあるこれを大工さんにその部分を避けてくださいとお願いしておけば

親切な大工さんはよけて使ってくれます

ただよけすぎると、たりなくなることがあるのでほどほどに!

絶対嫌なら節なしを選んでください

小節のお部屋で

点と点をつないで星座だよ

なんてロマンチックになってみてはいかがでしょうか